fc2ブログ

  

ごま子1歳9ヵ月、歌う走る強情よく食べる、そして夜は寝る

ごま子1歳 2015/08/20

育児ブログ、ペー子のときはまめに記していたのに、ごま子はさっぱり。

すまん、気が付いたらまた育ってた。

150820IMG_6941.jpg 150820IMG_6944.jpg


ぐーちょきぱー、てをたたきましょう、アイアイなど、しまじろうのDVDから学んだ歌が大好き。

何の歌かわかるくらいのレベルで歌える。振り付けもよい感じ。

最近ではど根性ガエル「ぴょこん、ぺたん、ぴったんこ」も大好きでyoutubeでみせてやると

何度もみせろと言ってくる。ぴったんこ~♪と歌う。



150820IMG_6908.jpg

両足でジャンプができるようになった。

ずいぶん早いなといった印象。

ペー子は1歳半でようやく歩いていたし、両足ジャンプはいつまでたってもできなくて、

幼稚園に入ってからだったかもしれない。

そんなペー子が努力を重ねて幼稚園のなわとび大会で入賞したときには涙が出たっけ…。


それに比べてごま子、運動能力はペー子に比べてかなり高め。

努力しなくてもできるタイプ(=ダンナ似)に思われる。


150820IMG_6916.jpg

ごちそうさまが大嫌いな大食いごま子だったが、最近は満腹中枢が育ったみたいで

ある程度たくさん食べると、

「いっぱい!」などと言い、自ら食事用エプロンをとり、ごちそうさまをする。

好き嫌いも少し出始めた。


こちらの言っていることはほとんど理解している様子。

言葉もだいぶ増えて文章ぽくしゃべる。


耳かきが大好きで、ベビー綿棒を戸棚から出してきては、要求してくる。

うっとりと耳かきされる。

耳かき後「あわをー」と言ってきたので、「もしかしてありがとうって言った?」と聞くと、

そうだと頷いた。

ごま子生まれて初めての「ありがとう」は綿棒での耳かきのお礼か。



歯磨きは毎度号泣。

むしばいきんがいた!と演技すると、泣きがぴたっと止まるので、痛いわけではなさそう。

そのうち慣れるだろう。

150820IMG_6850.jpg



毎日いっしょうけんめいシャンプーしているのだが、

後頭部からまお~んとした臭いがする。

ペー子もある程度したと思うが、ごま子のほうが臭う。たまらない。悪くない。

ペー子のときはシャンプーをお姫様でして、いつまでたってもお湯がかかるのを

こわがって泣いたりしてうっとおしかったので、

ごま子は最初っからじゃばーっとかけて慣らす作戦を実施。

いつまでたっても慣れなくて号泣してうるさいので、

最近こっちが折れて今更お姫様状態で流してやっている。作戦失敗。



顔はペー子そっくり。写真や動画で区別がつかないレベル。

性格は正反対に近い。

ごま子は叱っても泣かない。聞かない。目もあわさない。

ペー子は叱ってなくても泣く。号泣。大号泣。

よその子がよその母に叱られてるのを見ただけで泣いてたっけ…。

がっつり叱ると泣くには泣くけれど、即ケロリ。

私にとってはニュータイプの子どもだ。


ごま子、ペー子に対してだけは攻撃する。叩いたり。

ペー子はやさしくてそんなに怒らなくて面倒をみてくれる。

だからごま子がペー子を叩いたりしたら私がガツンと叱る。暖簾に腕押しだけどね。



よく話すのは、

「ごま子も行く!!」 「ごま子も!!」 「もういいっ!!」 「もういーのっ!」

「パン!!」 「わう!(ちがう)」 「ごはん!」

「ちん!(ペー子のこと)」

「パパは?」 「ママどうぞ」


お手伝いぽいことができる。

ボールペンが必要な時に持って来たり、他にも空気を読んで行動するところがある。

さすが二人目。気が利くのだ。

おもちゃの片付けもまずまずできる。これはペー子の影響が大かな。

洗濯ものを置いてきてと頼むと、各洗濯物を各部屋に持っていける。

まとわりついてきて邪魔だったから、試しに用事を頼んでみたのだがそれがよかった。

思えばペー子のときも、間を持たせるためにお手伝いぽいことをやらせているうちに

本当に役に立つようになったのであった。



それにしてもあっという間に赤ちゃん期が終わって子どもになってしまった。

がっくり。

子どもの相手は大変だ。

赤ちゃんの相手は頭を使わなくてもできるし、ただかわいがっていればよいけれど、

子どもはそうもいかない。


ただいま夏休み。

子ども2人とずっと一緒って…。

少しでもいいから距離を置きたい。

今月はごま子の一時保育が数日あるからやったあ!

なのだけど…ペー子は居ます!

って感じで安らがない。

せっかくごま子が寝た今も、ペー子が「ママ遊んで!」としつこい。

正直に、いやだと言ってしまう。案の定泣かれる。

無理してつきあうと、ストレスがたまりすぎて夕方ごろキレてしまうこと有。

つきあわなかったとしても、夕方キレるか、電池切れで眠ってしまったり。

といっても毎日キレているわけではない。

一人時間がとれたり、リラックスタイムがあれば、自分のコップの水が少し減るのだ。

その後、少しずつコップの水が増えていって、ずっと子供と一緒の時間が続いて

1週間を超えると突然あふれる感じだ。

普段腹も立たないようなことで激怒したり、おかしくなってしまう。

生理的な周期も関係しているかも。



なんとか平和に夏休みを終えたいものだ。早く9月にならないかな。


が、全国の母たちが楽しみにしている9月、

ごま子の一時保育の予約電話をしそびれて1日もとれず、

ごま子ちゃんとはべったり一緒に過ごせることになってしまったのだ。

ばかばか!私のばか!

スポンサーサイト



Comment 0

ペー子はじめての夏休みの宿題、多い!

ペー子1年生 2015/07/16

夏休みの宿題の全貌が明らかになった。

え…こんなに…

普段から日々宿題が出ていたから、ある程度は覚悟していたものの、想像以上であった。

いまどきの1年生、大変よのう…
150716IMG_3134.jpg

ついこの間入学したと思ったら、もう夏休みで、それでもって宿題か。


【提出が必要な夏休みの宿題】
夏休みの日誌1冊
宿題プリント(けいさん、ひらがな各6枚)
本読み計算カード(一ケタの計算が表になっており、様々な方向から計算を読み上げる)
絵日記2枚
あさがおの観察 その日に咲いた数だけ朝顔の花の絵を塗る
作文 もしくは 読書感想文 ※8/6提出
作品展の作品(自由研究、工作、ポスターなどどれかひとつ)



こりゃ大変だ。

今日ペー子と相談して作戦を立てなければ。

先輩ママの友人から、1年生の夏休みにさっさと宿題を終わらせて、

そういう習慣を作っていくのがいいと助言をもらったので、

今回ばかりは面倒くさがらずに、きっちりがんばろうと思う。

うまく乗っけていけば勝手にがんばってくれそうな予感。


こういうところ、ペー子ダンナ寄りだ…顔もだけど。

タイプは私に似ているのに。

やるべきことを後回しにするところが似なくてよかった。

私は今なお、そういったところを直すように努力中だったりする。

40過ぎてものびしろあります。



自由研究でソーラーパワー料理とか?



暑そうだ。

でも、結局使わなかったとしても災害備蓄でよいから無駄ではないかも。

テーマ:育児日記 - ジャンル:育児

Comment 0

甥っ子誕生!!

ごま子1歳 2015/07/14

ダンナの妹さんに第一子誕生。

男の子!
IMG_3538.jpg

我が家も、ダンナのお兄さんのところも女子ばかりだから、初の甥っ子。

さっそくおむつ替えをやらせてもらった。

見慣れぬブツがあった!

うんこかと思ったよ。

新生児だからそんなかたまりのうんこするはずないのに。


しばらくは、ダンナの実家に行くと赤ちゃんをフニフニ触ったりできる。

新生児のほっぺのふわふわ度合はすごくって、

産院で触らせてもらったのだが、やっぱり最高。


憂鬱な夏休みだが、実家に行けるからいいな。

楽しみだ。



さて、ごま子1歳8ヶ月。
IMG_3553.jpg

意思もはっきり示すようになり、こちらの言っていることはほぼ理解している模様。

それと、いうことを聞くというのは全く違うということは残念だが。

言葉もかなり出てきた。

何を言っているのかわからないが、文章で話しかけてくる。

女子だからか、協調性が高く、

「なになにが、○○だよねー」と話しかけると、「ねー」と同意することが多い。


赤ちゃんぽくなく、完全に子ども。

こちらも腹立つことが増えてきた。叱ることも増えてきた。


ペコちゃんのように舌を出すことが多く、楽しい時や夢中になっているときに出す。

走ったりのぼったりしているとき結構出ているので噛まないか心配。


最近頭がくさい。

洗っても洗ってもくさい。

ペー子のときよりもくさい。

でも、それはそれでたまらない。悪くない。



お手伝いをする、というか気を回すようになった。

私がペー子の宿題の本読みを始める、と言ったら頼んだこともないのに、

戸棚をあけ引き出しからボールペンを出して持ってきた。

「積木で遊ぼうか、持っておいで」で、爪切りを出してきたときもあった。

これは惜しい。聞き間違いだ。


走ったり、のぼったりの能力はそこそこ高いように感じる。ダンナ似だ。

怒られてもめげない。気にしない。

人見知りはある。

週に一二度の一時保育は慣れたようで朝私と離れるときに数分大泣きしてからは、

機嫌よく過ごすのが定番。

好き嫌いなくよく食べて、よく動き、よく寝て、にこにこしているそうだ。



ごま子最大のポイントは夜泣きしないこと。

最高である。

昼あんまり寝ないけど、いいや。
Comment 0

ペー子は小学生になってしまったし、ごま子は1歳半過ぎた

ごま子1歳 2015/06/05

ペー子は小学校に入学した。先日7歳のお誕生日もむかえた。
150524IMG_3400.jpg

我が家でお誕生日会をした模様はまた記事にしたい。



やや繊細なところがあるので、心配していたが、

小学校生活は順調である。

同じ幼稚園からはペー子たった一人入学だったが大丈夫だった。

外でがんばって家ではぐずぐず泣く、ということを覚悟していたが、それほどではない。


さっそく運動会もあって全力疾走。

練習時にほとんど順位が固定になっていたらしく、ペー子はさほど緊張することもなく終えた。

幼稚園時代と全然違う。

結果は男女混合で走って4人中2位。

大健闘である。本人も満足。


3月からピアノも習い始めた。

じいちゃんばあちゃんに電子ピアノを買ってもらい、自主的に練習に励んでいる。

宿題も自主的にやる。えらいなあ。

いつまでも続きますように。


補助輪なし自転車にも乗れるようになった。
150524IMG_3394.jpg

マンションの廊下の手すりをつかって勝手に自主トレして乗れるようになってしまった。

ぎゃん泣きの練習に付き合わなければ…と思っていたのに、すばらしい。



ごま子は、赤子から幼児に変身した。かなり残念である。
150524IMG_3403.jpg

赤ちゃん、最高。

子ども、相手するのが疲れる…。



言葉も増えてきて意思の疎通もかなりできる。

こっちの言っていることは相当理解している。

人をみて行動するので、ペー子には八つ当たりして叩いたりするが、私にはしない。

ペー子、本当に怒らないタイプの子ども。気が長い。

陰でごま子をいじめている様子もなく、感心するほどやさしい。

姉を見習ってやさしいごま子になりますように。

よその子を叩いたりはしない。

むしろやられてもやり返さずムッとしたり逃げたり。

好意的にでも、わーっと近づいてくる子は苦手のよう。


走るのも早くなってきたし、運動能力もペー子に比べてだいぶ高い。

それゆえ危ないことしたり何かにぶら下がったり上ったり。

目が離せない。


食事も激しい。

人見知りも激しい。

腹が出まくっている。

鼻くそをとられるのが大好き。

自分でもとってすごくいい声で「キャ」って喜ぶ。




最近ごま子の一時保育をはじめた。

週に1度くらい、保育園に預かってもらうのだ。

夢のような時間がもてるようになった。一人時間!!!


それゆえ、今後は少しはブログできるかな。

育児ブログなのに、子どもを預けねばなかなか更新できない。

皮肉なもんだ。

テーマ:育児日記 - ジャンル:育児

Comment 0

ごま子1歳4ヶ月走る上る降りるパパ好き

ごま子1歳 2015/03/13

ごま子が寝ると猫が寄ってきて一緒に寝るようになった。
150313iIMG_5943.jpg

食欲旺盛で朝ごはんが待ちきれない。ペー子が餌付け中。
150313iIMG_5955.jpg

だいたいなんでも食べる。すごく食べる。ごちそうさまが嫌い。

手づかみでじゃんじゃん食べるが、口に入れすぎるので注意が必要。

まだあまり噛んでいない。歯は上下4本ずつ+αといったところ。

葉っぱ類など気に入らないものを食べさせようとすると、時折床に投げ捨てる。

しかしそれ以外に食べるものがなければ仕方なく食べる。


平和に食べ終わらせるコツはテーブルに食べ物を置いたままにしないこと。


ベビーガード付ニューバンビーニに乗り降り自由になった。
150313iIMG_5979.jpg 

ベビーガードがついているとかえって危ないため先日ダンナが取り外した。

ほっぺに手をやるかわいいポーズが得意。


猫好き。最近なめなくなった(ごま子が猫を)しかしたまにのしかかっている。
150313iIMG_6021.jpg

Kチェアミニでしゃちほこ!活発なためかしょっちゅう出血騒ぎ。
150313iIMG_6067.jpg

テレビはEテレよりも妖怪ウォッチ派。
150313iIMG_6075.jpg

よくふきふきしている。クイックルワイパーも大好き。
150313i-aIMG_6079.jpg

パパ、ワンワンから始まり、言葉が増えてきた。

念願のママ、ねえねも。

機嫌がよいときは誰にでもバイバイしたりお辞儀したりで愛想がよい。

基本的にパパが好き。よそのパパでも可。なんなら祖父でも可。
150313i-aIMG_6080.jpg

人見知りがわりと激しいため、わたしかダンナじゃないとだめなことが多い。

たくさん人がいるのが苦手なのか、かまわれるのが苦手なのか。

150313i-aIMG_6082.jpg

最近の傾向としては、私が掃除をしているときにおとなしい。

機嫌よく自分も掃除の真似をしているか、遊んでいるか、まったりしている。

今日も掃除機中に置物みたいになって妖怪ウォッチをみていた。
150313i-aIMG_6091.jpg

Kチェアミニ大活躍。ペー子だけで終わらなくてよかった。

これはカリモク60じゃなくてカリモクだそうな。



とにかく元気なごま子。

少々肌がかさついたり、水いぼができていたり、

お肌のトラブルはあるものの、ほぼ病気無し、吐いたことなし。最強。

大きな声では言えないが、1歳前にやる検診を受けさせるのを忘れてしまった。

これだから2人目は…と思われそうだが、

実はペー子の時も忘れたのだった。

1歳半検診がすぐにあるし、まあいいや。



このころペー子はつかまり立ちだったが、

ごま子は走る。のぼる。飛び降りる。やめてくれー。

テーマ:育児日記 - ジャンル:育児

Comment 0
| ホーム | 次ページ
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

OTHERS

TAG